古代トルテックの古い見る者たちから繋がる知の鎖、新しい見る者たちの「自由」への技術
私は知の道を歩む、実践者です。
このサイトは「知の道」を歩む実践者に向けて作ったものです。
知の道とは、この世界の真理を探り、そしてこの世界をこえていこうとする実践者が歩む道のことです。
古くから人類は、この物質世界をこえた意識の可能性として、例えば宗教、あるいは体系的な知の実践の技術、そういったものがいくつも生まれました。
それらは独立していて、大抵は交わることはないですけれども、もし本当に真理、世界の真理というものがあるのなら、それらの宗教や体系的な知の実践の技術には共通する事項があるのではないか、あるいはそういう共通する事項を探ることによって、より知の道、それらがはっきりしてくるのではないか、そう考えました。
普段は交わることのない、違った知の道を歩む実践者の人たち、その人たちが「世界の真理」という共通した事項について、考えたり、検討し合う場、それがこのサイトです。
名付けて「知者会議」です。
例えばドンファンが弟子であるカスタネダたちに一通り教えをし終わった後、ドンファンの戦士一団は、体ごとこの世界から姿を消してしまいます。
この現象ですけれども「体ごとこの世界から消えてしまう」という、これは知の道の違う教えとして、例えば仏教であれば「即身成仏」に相当するのではないかと思えるし、例えばキリスト教であれば「携挙」、体ごと天国に挙げられる携挙、あるいは日月神事であれば「半霊半物」、あるいはスピリチュアル的に言えば「アセンション」に相当するのかもしれない、ヨーガに対してもそれに対応する言葉がきっとあるのかもしれない。
知者会議では、こういったことを検討したいと思っています。
私はカルロス・カスタネダの著書のなかに存在する、ドン・ファンの教えをお伝えしていきます。
その中でご意見などがあれば、動画のコメント欄や、あるいは該当する動画を引用して、あなたのYouTubeアカウントやTwitterでレスポンスして下さい。
【レスポンスの方法】は、該当する「知者会議」動画の引用場面を切り取ってレスポンス動画に組み込んでいただくか、スマホやパソコン画面で本動画の引用場面を再生しながら、あなたのご見解を語っていただく動画コンテンツもいいでしょう。
ご自由な引用方法でレスポンスしていただければと思います。
引用の際に、下記の「ハッシュタグ」と「該当動画のURL」をお貼りください。YouTubeプラットフォームであれば、ハッシュタグとURLをともに概要欄に記入していただければ、タイトルの上にハッシュタグが付きます。検索者への利便性や、元の内容について誤解の生じないよう等のためです。
#知者会議レスポンス
引用する「知者会議」動画のURL